Featured image of post 最近注目しているものたち

最近注目しているものたち

常に勉強し続けなければならないのがこの業界の定めとは思いますが、変化は日々加速されていて、何に従って何を頼れば良いかわからない時もありますね。新しい言語が続々登場してくるなかでも、昔は性能の問題で注目されてなかった言語がいきなり人気を得たり、当たり前と思っていたパラダイムがひっくり返されたりもします。今はJavaScriptの時代と行っても過言ではない状況に来ていると思いますが、今後はどうなるのでしょうか。いくつか、個人的に興味をもったIT業界の動向についてまとめてみました。

Apple Silicon mac

こないだ、Appleの開発者向けイベントである「WWDC2020」が開催されました。毎年必ずライブで見ているわけではないのですが(深夜に始まるので…)、最近はテレワークをしていて通勤時間がなくなっているのもあり、最初から最後までライブで見ることができました。

iOSやiPadOS、macOSの変化ももちろん興味深かったのですが、やはり今回のイベントで最も印象的なものがなんだったかというと、macのメインプロセッサがApple製のものに変わるということでしたね。自分はPowerPC時代のmacは経験したことがありませんが、PPCからIntelへの転換は成功的だったので、今回もそうなると思います。個人的にiPadも使っているのですが、あまりIntelのCPUに比べ性能が劣るという印象は受けたこともありませんでした。

もちろん、Bootcampを使えなくなることもあり、他にもx86を基盤に作られたサードパーティアプリケーションが使えなくなる可能性もあるので、新しいプロセッサのmacが今年発売したところですぐに使っているmacを買い換えるつもりはありません(高いし…)。でも、以前からLLVMCatalystのように、違うプラットフォーム(プロセッサ)でも問題なくアプリが起動できるような環境を構築するために何年も投資しているのを見ると、意外と転換は早く、問題なくできるのではと思います。特に自分はWebアプリを書くだけなので、あまりlow levelの技術に触れることもなく、使っている言語のコンパイラが新しいプロセッサに対応してくれれば良いだけですね。実際WWDCの紹介でも、xcodeで作成したプロジェクトは再度ビルドするだけで良いと言ってました。

ただ気になるのは、自分のIntel製CPUを搭載しているmacに対してのOSのサポートがいつまで続くか、くらいですかね。最近はWindowsの発展もすごいのですが、自分の環境だとあまりWindowsにこだわる必要はないので問題なく転換できそうな気もします。そしてプロセッサのみではなく、SoCなのですでにiPadやiPhoneに適用されているさまざまなセンサーやニューラルエンジンなどを使えるのも大きいメリットと思います。

ただ、こういう感想はあくまで開発者としての自分の立場から考えた個人レベルの問題で、エンタプライズレベルだといくらRosetta2Universal Binary2が優秀だとしてもどこかで互換性や性能の問題は起こり得ると思うので要注意とは思います。Officeのデモンストレーションは、今よりもパフォーマンスが優れているように見えたのでよかったのですが、事務職の人があえてmacを使う理由はそもそもないので…

他、すでに$500でA12Zを搭載したmacを借りることができるようなので、意外とすぐに新プロセッサmacの性能や互換性問題は明らかになるかもしれませんね。まずはそこに注目かな、と思っています。性能のみならず、作業時の温度や電力消費量もどれだけ改善されたか、知りたいところですね。来週あたりでベンチマークを見れるのではないかと思っています。

Deno

JavaScriptはあまり触ってないので、Node.jsにも詳しくないわけですが、やはり昨今のWebアプリだとNode.jsなしでは話にならない時代になっていますね。自分の場合はTypeScriptの方でJavaScriptよりも良い印象を受けたので、NodeでもネイティブなTypeScriptサポートができるといいなと思っていました。それが、Nodeの開発者によってDenoという新しいランタイムが登場したらしいです。

基本的にNodeでの反省点(async/awaitのような?)から作っているもののようで、その他にも特徴としてはTypeScriptのコンパイラを内蔵していて、いちいちコンパイルしなくても(JavaScirptにトランスパイルしなくても)使えるというところが自分にとっては最大のメリットのように思われます。

ただDenoの問題だと、やはり既存のNode.js用モジュールを使えない、というところと、TypeScriptのコンパイルが遅いというところがあげられています。Rustを使って自体のTypeScriptコンパイラを作るという計画があるらしいですが、いつになったら完成できるかわからないのでしばらくDenoを使ったプロジェクトはあまり発券できないかもですね。

Blazor

5月には「Microsoft Build 2020」にて、Blazor WebAssemblyのリリース発表がありました。これで.NETとC#による、ブラウザから実行可能なWebアプリケーションを作成できるらしいです。

Node.jsを使ったWebアプリケーションのメリットとして、よく「一つの言語でサーバサイドとクライアントサイドの両方を開発できる」ことがあげられていますが、このようにJavaScriptを使わなくてもそれが可能になるようなフレームワーク&ランタイムが登場することもあるのですね。JavaScirptも良い言語ですが、そもそもの限界が明確なので、C#のようなコンパイル言語をブラウザ上で使えるのは逆のパターン(JavaScriptをサーバサイドで使う)に比べ良いところが多いのではないかと思います。

また、BlazorファミリーとしてPWAの実装ができるBlazor PWA、ElectronとWebViewでのデスクトップアプリが実装できるBlazor Hybrid、HTML要素なしでネイティブアプリが実装できるBlazor Nativeも続々登場する予定だというので、これに刺激を受け他のコンパイル言語でもブラウザで実行できるようになるのではないかと思います。

WSLやGitHubもありますが、いろいろな意味で最近のMicrosoftの変化と投資はすごいものですね…

Flutter for web

iOSとAndroidの二つのプラットフォームのアプリを同時に開発でき、同じく機能するReact Nativeに比べ性能でもネイティブアプリに劣らないことがメリットというFlutterですが、最近Flutterを利用したWebアプリケーションも続々登場しているようです。そもそもFlutterを書くための言語であるDartが、次世代JavaScirptを目標に開発されたものなのでおかしいことではないのですが、こうやって一つの言語でモバイルとWebアプリケーションの両方を開発できるということはBlazorの場合と同じく魅力的です。

ただ、Googleが開発しているというところから、DartではなくKotlinでよかったのでは?という気持ちはありますね。また、自社のサービスをすぐ見捨てる傾向のあるGoogleなのでいつまでFlutterが生き残ることができるか、ということも疑問として残っています。MicrosoftのXamarinがいまいちになっているので、モバイルだけはFlutterを採用して開発するようなこともあるのではないかと思いますが、Webアプリケーションを開発するとしたらC#を利用できるBlazorの方がより魅力的ではないかと思います。

Rust

ポストC、C++として注目されているRustですが、最近はこの言語の人気が恐ろしいほどですね。まだエンタプライズレベルでは、既存に構築しているシステムや熟練されたエンジニアがいないなどの理由でRustが使われているケースはあまりないようですが、CやC++と同等のパフォーマンスを見せながらも安定的という面が最大のメリットと言われているらしいです。

個人的にはWebアプリケーションレベルであまりシステムと直接関わるようなことをする場合はないのですが、PWAの登場などWebアプリケーションでもデスクトップ並みの性能を求められることがあったり、Javaでは直接扱うことのできないバイナリファイルの扱いなどで限界を感じていたりしているので、Rustのような言語が扱えたらより良いアプリケーションを作れるようになるのでは、と思っています。

特に、コミュニケーションツールとして有名なDiscordがもともと使っていたGolangをあえてRustに交替したとの記事もあったので、同じくCとC++の代替言語として開発されたGolangさえも圧倒するメリットとは一体何かという疑問が湧いてきて、ますます気になっているところです。最近人気のKotlinの場合も、おそらくJavaと完全互換できるという特徴がなかったら成功できなかったと思いますが、互換性もない言語に転換するほどRustが持っているメリットとは一体なんなのか、知りたいですね。

最後に

いろいろな技術と変化があり、幸せのような、プレッシャーを感じるような複雑な気持ちではありますが、どれも肯定的な変化をもたらしてくれている、と思っています。特に、各言語の変化に関してはJavaのモットーであるWrite once, run everywhereがどの言語でもより発展した形として実現されているところをみているようですね。結局どの言語も似たようなものになりつつあるような感覚もするのですが、逆にいうともうどの言語を使うかはあまり関係ない時代になりつつある気もします。

なので、いったんはそのような変化についていけられるよう、自分のスキルを磨くことですね。どの言語を使うかがあまり重要ではなくなるということは、つまりその言語で何ができるかがより重要ということになると思うので、今の自分にできる言語を使ってさまざまな経験をしてみるのが優先すべきことではないかという気がします。あまり実装ができない最近ですが、個人的なプロジェクトでも進めながら経験してみたくなりました。

では、また!

Built with Hugo
Theme Stack designed by Jimmy